よかろうもん
訃報のお知らせ - 町内同窓より
2025/11/13 (Thu) 21:46:48
ご無沙汰しております。よかろうもんたまには拝見していますよ。
埼玉県在住の坂口茂さんが、10月25日にお亡くなりになりました事、謹んでお知らせいたしますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。
年齢を重ねると共に、同窓の友がご浄土へ旅立たれる事は人生の摂理とは言え寂しさがつのりますね。
皆さん方も日頃から、お身体にはご自愛ください。
10月12日に中学卒年代別GG大会が開催された折、
aokenさんが帰省中で参加してくれました。
焼肉会で盛り上がりました。
また 先日には、古川義則さんの義姉様の葬儀の折
お会いしましたが、変わりなく元気でしたねぇ
私は訃報の報告ばかりで申し訳ありません。
また 何かと連絡しますので宜しくです。
Re: 訃報のお知らせ
- aoken
2025/11/21 (Fri) 00:41:00
坂口茂さんが亡くなられたとのこと・・・どなたかわかりませんがお知らせありがとうございます ご冥福をお祈りいたします
十年か十五年くらい前だったでしょうか、こちらで同級生で集まろうとなった時私が代表してお誘いの電話をしたことがありました
その時は奥さん(みすずさん)が電話に出られて少し話したのですが結局お二人とも集まりに見えることはありませんでした。
なので坂口夫妻には中学校を卒業してから一度も会ってないことになります
年取ると出かけるのが段々と億劫になります
でも会える時には多少無理してでも会っておきたいものですね
2025/11/02 (Sun) 04:22:48
♪お知らせ☆
始めまして。森の木の蒲地弘の長女の蒲地宏美です。
11月2日に武内小学校で、記念式典があります。
特設サイトがあります(URL)良かったら見て下さい!
シルバーパス - 篤っ
2025/10/11 (Sat) 15:49:00
10月からパートタイムバイトを週2〜3日始めました。
バス利用なので東京都シルバーパスを購入しました。
各県市で内容は違うと思いますが、10月から改定され今迄の約半額で年間¥12,000、月額¥1,000でした!。
先日遊びで乗ったら、5〜6人が使っていて女性ばかりでした。今日は雨だけど、いつかバス乗り継ぎで都内巡りをします!。
Re: シルバーパス - DEME
2025/10/11 (Sat) 17:45:11
この間話していたやつだね。
何時までも頼りにされるのは篤っちゃんの人徳の賜物でしょう。
バスのシルバーパスはこれまでも¥10,000/半年程度だったような気がしていたけど・・
ボチボチ頑張ってくだされ。
掲示板のアドレス保存のお願い! - aoken
2025/09/12 (Fri) 13:07:27
来月よりニフティのホームページを利用できなくなりそうなので、ここの掲示板のアドレスを今のうちに「お気に入り」に入れてくださるようお願いします。
https://takeuchichu.bbs.fc2.com/
佐賀の良か所巡り、後日談 - 篤っ
2025/07/30 (Wed) 20:04:27
その前に、朝日が昇る山の峰々!
どこか見覚えが有りませんか?
そうです、どこから撮ったのでしょう?
亀の甲から撮った朝日が昇る写真と、時期時間は少し違うけど、大きな違いは無さそうです。
Re: 佐賀の良か所巡り、後日談 - 篤っ
2025/07/30 (Wed) 21:27:13
蕨野の棚田、日本一の高石積みを見なかったので、後日見に行って写真を撮ったそうです。
見事な高石積みですね!。
左奥に八幡岳のテレビ塔が微かに見えています
八幡岳からの「日の出」写真は、国見峠からだそうです。巡り企画をしてくれた従兄弟が佐世保に住んでおり、年上ながら元気な行動派です。
Re: 佐賀の良か所巡り、後日談 - 篤っ
2025/08/03 (Sun) 20:53:34
佐賀ラーメン。
地元の人は良くご存知だと思いますが、武雄のメイン道路を走っていたら、佐賀ラーメンの看板が有りました。気になって後日食べに行きました。
なんと!高校時代に武雄で食べていたラーメン味を想い出しました!。関東でラーメンは醤油味で、上京当時は何と不味いラーメンだと思っていましたが今は慣れました。とんこつ味も長浜系を食べていますが、今回武雄のラーメンは懐かしくて美味しかった!。
Re: 佐賀の良か所巡り、後日談 - 篤っ
2025/08/03 (Sun) 22:03:26
「佐賀ラーメン喰道楽」の看板を見ていたら、右下に何か見たことがある雅号が有った。
武雄高校で書道を教わった山口信行先生の書だった!。
写真のこの書は、兄の子が結婚した時に頂いた書で、間違いなく信行先生の雅号「耕雲」です。
雅号はどちらも同じですよね。
見つけて何だか嬉しかった。
2025/08/04 (Mon) 18:23:02
八幡岳には小六の時1学年全員で登った記憶があります
当時担任だった久保先生の家が八幡岳の麓近くにありあの家が久保先生の家だと誰かが教えてくれたのかなぁ?!
その後中学か高校の時5-6人で登ったのですが誰と登ったのか完全に記憶が無くなってます
覚えてることは自転車で行ったことと誰か一人だけバイクで来た事です
県内でも知らないところがまだまだ多いんだなと実感
【佐賀の良か所巡り9】漆塗りのテーブルを前に「風遊山荘」での写真も素敵ですね
篤っちゃんの前が直ぐ上のお姉さんで右から二番目が上から三番目のお姉さんかな?
佐賀ラーメン喰道楽は同じ店に三カ月前帰った時私も行きました
今度は御船山観光ホテル傍の来久軒にも行ってみてください
佐賀の良か所巡り - 篤っ
2025/07/14 (Mon) 22:29:41
先週法事で武内に帰りました。
両親の33回忌•13回忌を同時に法要でした。
姉従兄弟達の計画で、川古の大楠-八幡岳-蕨野の棚田-見帰りの滝-環境芸術の森-鯉の洗い料理-清水の滝、を巡りました。知っていたのは、大楠と八幡岳のみでした。
この写真どこだか分かりますか?。
Re: 佐賀の良か所巡り2 - 篤っ
2025/07/15 (Tue) 20:02:54
校歌→••• 八幡の峰 学べ いきいきと 眉あげて •••
八幡岳神は毎日、この角度で武内町を見守っているんですね。
高圧電線塔の位置で、何処から八幡岳を撮ったか分かります。
上の写真は、旧武内中学校。
Re: 佐賀の良か所巡り3 - 篤っ
2025/07/15 (Tue) 20:13:47
小学1•2年生の頃、友達が八幡岳の向こうは海てばい(が見える)と言ったのを、大海原と誇大妄想し早く登りたくて、多分5年生の春休みに亀の甲仲間と5〜6人で登った記憶が。その大海原がこれでした。
多久方面に下ると、蕨野の棚田が有りました。
Re: 佐賀の良か所巡り4 - 篤っ
2025/07/16 (Wed) 19:04:11
多久、厳木方面への下山は初で、途中蕨野の棚田が有りました。
手を広げたような形で、600枚程度の棚田が営まれているそうです。全国各地に有る棚田ですが、ここには日本一の高石積みがあり、重要文化的景観に選定されているそうです(2008年選定)。
Re: 佐賀の良か所巡り5 - 篤っ
2025/07/16 (Wed) 19:08:50
上記写真の右下の現在地、大平展望所からの実際の写真。魚沼産コシヒカリは有名ですが、ここの米は負けない位美味しいらしい。綺麗な水で涼しい所で、手作業は大変だけど県の支援を受けて成立し市場流通は無し?。多分特定の人達が手に入れているんだろうね。
ここから30〜40分で見帰りの滝へ
Re: 佐賀の良か所巡り6 - 篤っ
2025/07/17 (Thu) 19:12:00
相知を通り山間の田園風景をしばらく走ると駐車場へ。岩場を流れるせせらぎが心地良く滝へ向かうと、その道は帰りが良いとのアドバイスを受け、遠回りの橋を渡る途中、松の木越しに絶景が!。周りにはアジサイがまだ少し残っていた。
せせらぎと轟音が入り混じる中、足早に滝壺へ
Re: 佐賀の良か所巡り7 - 篤っ
2025/07/17 (Thu) 19:15:20
滝に近づくと、轟音と水しぶきがマイナスイオンを振り撒いていた。何だか水しぶきで少しモヤってる気がする。今はここに来る途中の田園風景だった水田に水が必要な時期で、上流に溜池が有るのか、放流しているみたいに水量が豊富だった。皆んなも写真を撮りまくっていた。
ここから少し行くと、環境芸術の森らしい。
Re: 佐賀の良か所巡り8 - 篤っ
2025/07/18 (Fri) 09:51:31
厳木町にある環境芸術の森は、庭師だった作者が「自然流の庭づくり」で、「森は海を育てる」と半世紀かけて創り上げたそう。建物は、唐津の料亭?後の一部を移築し「風遊山荘」を建築。散策15分のショートコース、30分のロングコースが有り、沢山のもみじが植樹されてあり、秋には入場料が高くなるそうです。
Re: 佐賀の良か所巡り9 - 篤っ
2025/07/18 (Fri) 09:53:25
中に入ると、高い天井に作が施され、周りは全面ガラス張りで、廻り廊下に籐の椅子が置いてありました。その手前に立入禁止と書いてあり、説明員が来客のグループ別に個々のスマホで撮影してくれる。大広間には漆塗りのテーブルが二つ。テーブルなのに傷がつくので物を乗せないで下さい、と。それを利用して撮ってくれたのがこの写真です。
Re: 佐賀の良か所巡り10 - 篤っ
2025/07/18 (Fri) 21:49:30
13時に「鯉の洗い料理」を予約してある滝見屋へは、西九州自動車道の小城スマートICで降りると3〜4分で着きました。2階の個室に通されると、窓外からせせらぎが聞こえる。
鯉の洗い、鯉こく(初耳)、ご飯、お新香、のセットにウナギの蒲焼きを追加注文。酢味噌で食べる洗いは臭みも無くコリコリと美味しかった。
松浦川で釣れた鯉の泥臭さのイメージは一変。「はやばい」で釣れたウナギ、ナマズ等の料理は不味かった。
しばらく談笑の途中、仲居さんがあと片付け後に、ふと壁を見ると「長居はご遠慮下さい」の貼紙を見つけ、そそくさと清水の滝へ。
訃報 - 篤っ
2025/06/12 (Thu) 22:43:16
前田(松尾)嘉子ちゃんが亡くなられました。
本日が告別式で天国に旅立たれました。
高校時代のお友達から10日夜、明日お通夜だとの連絡を受けたそうで、恒文君から近く住む謙司君•守敏君•私と4人でお通夜に出席いたしました。連絡が遅れました。
御冥福をお祈りいたします。合掌。
Re: 訃報 - hiroaki
2025/06/16 (Mon) 05:08:20
嘉子ちゃん
元気で、明るく、運動神経抜群な嘉子ちゃんが思い浮かびます。
御冥福をお祈りいたします。合掌。
Re: 追悼 - 篤っ
2025/06/19 (Thu) 20:20:27
小学校3•4年生の頃、外で飛び回り日焼けして元気に遊んでる中に嘉子ちゃんもいました。
ちょうどその頃、中学校の野外バレーボールコートに体育館が建設中でした。武内中学校は当時伝統的にバレーボールが強く、7歳年上の方の話では武雄杵島郡ではいつも優勝していたそうです。4歳年上の話では、新しい体育館で卒業式を行ったそうです。
中学生になると嘉子ちゃんは、ここに顔を出しているさつきちゃん達とバレーボール部に入り、先輩のシゴキを受けながら、その体育館で練習をしていました。
Re: 追悼2 - 篤っ
2025/06/25 (Wed) 23:44:36
中学1年生の頃は、男子は野球、女子はバレーボールだけだった中、バスケットボールで活躍されたと言う中尾先生が途中赴任され、校門脇にコートが造られてバスケットボール部が誕生し、弘君が活躍していました。少し席を置きましたが、直ぐに野球部に復活し練習中の校庭から、体育館の入口が開いていると、嘉子ちゃん達のバレーボール練習風景が良く見えました。(謙司君談)
Re: 追悼3 - 篤っ
2025/06/28 (Sat) 22:40:07
中学の同学年バレーボール部員は10人前後在籍されていたと思いますが、メンバーを知ってる方教えて下さい。
高校に入学するとバレーボールに入部されたと思います。武雄高校は男子が北校舎、女子が高台の南校舎で、普段顔を合わせる事は無く、詳しい事は分かりませんが、文化祭や体育祭等の時会えていた位です。卒業アルバムのバレーボール部紹介には女子2名男子3名だったので、キャプテンとして試合は後輩が中心で指導的立場だったのでしょう。高校の友達の話では運動能力は圧倒的に高かったそうです。(恒文君談)
Re: 想い出! - aoken
2025/06/29 (Sun) 07:59:17
嘉子ちゃんの想い出はあっちゃんが書いてる通り中学時代夏休みの部活ですね
亀の甲四人衆(あっちゃん・こうちゃん・ひろっしゃん・私)が入っていた野球部と嘉子ちゃん・照代ちゃん達が入っていた女子バレー部とバスケット部の三つのチームが夏の暑い日に練習にいそしんでいましたね
野球部は直射日光で暑かったけどバレー部は蒸し暑い体育館の中で大変だったろうと思います。
卓球・バトミントンなどは風の影響をもろに受けるので窓を開けられないけどバレーはそれほど影響が出ない為南に面した大きい観音開きの扉を全開して練習していたのでネット脇でスマッシュしていた嘉子ちゃん達の姿が良く見え今でも目に焼き付いています。
嘉子ちゃんも体育館から運動場でプレイしている野球部の練習風景を見ていたのでしょうね
あっちゃんの質問に対して私の記憶の中での返答です。(敬称略)
松尾嘉子・橋口照代・古川淳子・山口さつき・山口洋子(柚木原)・池田よう子(松尾)・浦郷和代・池田敏江・福島(柚木原) さんたちが居たような・・・?
敏江ちゃんはバスケだったかな^^;
なんせ60年前の記憶なのであやふやな点もありますし名前の漢字も自信がありません。(汗)
嘉子ちゃんは好感の持てる活発な女性でしたね!
長い闘病生活を頑張ったねと心で語りかけました。
Re:追悼4 - 篤っ
2025/07/04 (Fri) 16:32:17
高校を卒業すると育った土地を離れ、自分の目標に向かって進みます。私も自分の生活に精一杯でした。
平成4年(1992年)武内中学校第20回卒業生、25周年同窓会が開かれました。半数近くの参加者の中に嘉子ちゃんの姿は有りませんでした(同窓会写真内)。が、幹事さんのご努力により冊子が作られ、その中の名簿に、前田嘉子=東京都八王子市と有りました。
平成8年(1996年)武雄高校東京支部同窓会が、第22回卒業生(我々)の持ち回り幹事となり、嘉子ちゃんも出席。武内中学校出身者が数名の主なスタッフとして大活躍をします。
Re: 追悼5 - 篤っ
2025/07/05 (Sat) 20:55:54
武高の同窓会幹事の中心として、企画を担当した恒文君、司会を担当した守敏君。過去の出席者実績で、先輩幹事で第20回の出席者=180名、第21回=200名、後輩幹事で第23回=170名、第24回=120名。これに対し我々第22回の出席者=293名!。準備から開催までの人を集める企画力が際立ちます。これを期に、謙司君が「武高掲示板」を立ち上げ、現在も3代目の管理人で続いているそうです。その後忘年会の幹事を、恒文君が横浜港夜のクルージング、守敏君が石和温泉を企画し、何れも嘉子ちゃんは出席です。
嘉子ちゃんの企画は2002〜3年頃、相模湖周辺の保養宿泊施設で忘年会、翌日は施設が設置した教室で木工作の額縁を作りました。
嘉子ちゃんは、一旦会社に就職したけど、一念発起、保育学校で免許を取得、園児と遊び回り園長をしていると言っていました。その後体調を崩し闘病生活をしている、と聞いていました。
写真は、多分高校卒業後27年振りに会い、武内中学の出身者を撮ってもらった、在りし日の嘉子ちゃんと博しゃん。みんないい表情をしていますね。あまり記憶に無い、奇跡の1枚が出てきました。
Re: 想い出 - 篤っ
2025/07/12 (Sat) 16:39:54
私が知ってる嘉子ちゃんはここまでです。
他にも何かと知ってる方、エピソード等を知りたいですね。
ツツジのシーズン - 篤っ
2025/05/01 (Thu) 21:47:09
世間ではゴールデンウィーク。この時期は草花の息吹きがスゴイですね〜。桜の次はツツジかな?。萩の尾公園をご存じの皆さんには、少し地味なオオムラサキツツジが駐車場脇で満開です。一部の人たちしか観賞されてないので、皆さんに紹介します。畑脇のツツジ。
Re: ツツジのシーズン - 篤っ
2025/05/03 (Sat) 09:41:25
萩の尾園は、1845年に藩の領主鍋島茂義が別荘を造ったそうで、今は御船山楽園ですね。
小学生の頃、遠足か部落で
「はぎの公園」に行った記憶が。
[御船山楽園パンフレットより]
Re: ツツジのシーズン - 篤っ
2025/05/05 (Mon) 14:56:55
公園団地の川沿いの遊歩道が整備され、数十本の桜が伐採された後にツツジと桜の木が植えられました。
明日は雨模様との事で、今日しっかり散歩です。
ツツジシーズンのボート池 - 篤っ
2025/05/05 (Mon) 17:30:38
高速道路は混むし、地元で楽しむ家族連れ•カップル•友人達で、沢山ボートが浮かび、待ってる人も•••。
1人散歩で暇してます。
Re: ツツジのシーズン - DEME
2025/05/07 (Wed) 16:53:39
ゴールデンウイークもやっと終わったね。
何処も人だらけ。
私はどこにも出かけられず(人込みは嫌い)
ずーと家で暇暇してました。
今年は躑躅に当たり年かな?
あっちもこっちも満開で綺麗です。